集中実技
集中実技II(野外活動)最終日!
2025年9月 7日 (日) 集中実技 | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
今日のブログ担当は1班です!
今日はちょっと寂しい野外実習の最終日です。
朝は8時にみんなで食堂に集まって朝ごはん。いつもより少し眠そうな顔をしている人もいましたが、「これで最後の朝食だね」と話しながら、和やかな雰囲気でいただきました。
普段の大学生活ではなかなか味わえない合宿スタイルの朝ごはんも、最後となるとなんだか特別に感じます。
食後は寝室に戻って荷物の整理と片付け。数日間お世話になった部屋をきれいに整えるのは、ちょっとした儀式のような気分でした。
みんなが協力してシーツをたたんだり、忘れ物がないか確認したりして、次第に「本当に終わるんだな」という実感が湧いてきました。
そのあとは少し自由時間があったので、みんなで集まってカードゲームをしました。
真剣に勝負したり、思わぬ展開に大笑いしたりと、あっという間に時間が過ぎていきました。最後に全員で一緒に遊べたことが、とても良い思い出になりました。
Thumbnail_1000014380
お昼ご飯を食べたあと、少し休憩をしてからいよいよ帰りのバスに乗り込みました。
窓の外に流れる景色を眺めながら、行きのときのワクワクした気持ちや、この数日間の思い出を振り返りました。道中の休憩所ではみんなでバスを降り、地元のお菓子や特産品をお土産に買いました。
「これ家族にいいかも!」と選んだり、友達と見せ合ったりしながら、最後の旅気分を楽しめました。
Thumbnail_1000014381
そして夕方、無事に八王子へ到着。
トラブルもなく、みんな元気に帰ってこられたことにホッとしました。
こうして、私たちの野外実習は無事に幕を閉じました。
短い期間でしたが、普段の授業では学べないことをたくさん経験できて、とても貴重な時間になりました。
ちょっと疲れたけど、それ以上に充実感でいっぱいです!
集中実技II(野外活動)3日目!
2025年9月 7日 (日) 集中実技 | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
今日のブログ担当は4班です!
8月27日水曜日!集中実技ももう3日目に突入しました!
1日目・2日目と曇天続きでしたが、今日はついに朝から青空を見ることができたため、早起きして本栖湖のほとりへお散歩!
朝日に照らされる山と湖はなんとも素晴らしい眺めでした。
Img_2701_20250907211701
8時に朝食を済ませ、9時半からは施設のグラウンドでネイチャーアクティビティに励みました!
ここでは2人組での体操やダンスに加え、全員で監獄ゲームをしました。
Img_2381 Img_2390 Img_2452 Img_2440
これだけの大人数で集まって遊ぶという経験はなかなか出来ないものの、皆仲良く、楽しく体を動かし、今まで以上の友情を築くことができました。
昼食を摂って体育館へと向かうと、体と頭を使うアクティビティを楽しみました。
2人のコンビネーションを試す運動や、班の中で互いの第一印象を明かすことで自分を見つめ直す時間があったり、頭を使うちょっとしたクイズなどを経てより良い信頼関係を作ることができました。
夕食と入浴を経て、集中実技最後の夜は施設のグラウンドでキャンプファイヤーを行いました。
本栖湖の女神による点火の儀式の後、学科や学年の垣根を越えて火を囲み、歌や踊りを楽しみました。
最後は分火の儀式にて班の代表者4人が松明を掲げ、この実習の感想と仲間への感謝を伝えてセレモニーは終了しました。
Img_2526 Img_2702
明日は最後の実習日ということもあり、思い切りはっちゃけた夜でした。
集中実技II(野外活動)2日目!
2025年9月 7日 (日) 集中実技 | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
今日のブログ担当は4班です。
集中実技二日目がはじまりました。本日は本栖湖周辺のトレッキングの日です。
今日の朝ご飯はバイキング形式になっていて献立は米に味噌汁、サラダに卵と健康的な朝ご飯でトレッキングへの準備は万端です。
1_20250907210001
各々準備を整えて、いざ出発!!
Img_2329 Img_2326 Img_2325 Img_2320
1時間半ほど歩いたのち本栖湖の湖畔に到着。湖畔では水切りや石積といった自然と触れ合いました。
水切りはうまい人だと7回を達成します!
石積では類まれなる才能を発揮して、歩いた疲れを感じさせないほどでした。
Img_2311
付き添いの先生も私たちを監督しながらも楽しんでいるようで思います。
そのあとも険しい道を通りながら、昼食を食べる湖畔に到着。
帰り道におみやげ屋により各々好きなものを買いました。
2_20250907210201
ハイキングから帰ってきた後の自由時間を使って体育館で運動をしました。
Img_2338
運動をして程よくお腹を空かせた後バーベキュー開始!!
お肉をかっ喰らう所、マシュマロを焼く所。たとえグリルは違えどその垣根を越えて先生も共に楽しみました。
Img_2343
中でも一番盛り上がったのは料理長の登場です。
料理長はバーベキューの新たな楽しみ方を教えてくれました。
Img_2363
バーベキューを楽しんだあとお風呂を済ませ落ち着いたところで各々夜の時間を過ごしました。筆者の私たちは人狼をしました。
4_20250907210501
その間に空が晴れたということで、星空観察を満喫して寝床につきました。
集中実技II(野外活動)1日目!
2025年9月 7日 (日) 集中実技 | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
今日のブログ担当は3班です。
2025年8月25日(月)集中実技初日、八王子駅からバスをチャーターして出発です!
インストラクターのジャックさん主催のゲームを楽しんだり、談合坂で休憩したり、約2時間かけて実習地の本栖湖スポーツセンターに到着!
Img_2263-1
Img_7477
到着後各々で昼食や散策をしてオリエンテーションとグループワークの時間まで過ごしました。
グループワークでは様々なルールのじゃんけんで楽しみました。
じゃんけん1つも奥深く、勝ったら勝ち、負けたら勝ち、、、と、普段自分たちがやるじゃんけんとは一味も二味も違ったアクティビティです。
まだ出会って間もないメンバーでも楽しく絆を深めることができました!
Img_2279
Img_2283
野外炊事では各班ごとにカレーを作りました。
同じ材料で作ったカレーでも切り方、調理手順によってそれぞれ違った味になるんです!
2025_1
2025_3
余った材料からカレー以外の料理にチャレンジする班、飴色玉ねぎを目指す班、料理長と呼ばれる者が現れたりと、仲を深めながら楽しく料理に取り組みました。
Img_2294
また自分の班が作ったカレーだけでなく、他の班が作ったカレー食べて感想を言い合うなど、班の垣根を越えて、美味しく楽しく食べることができ、より一層一人一人の距離感が縮まりました。
2025_2
Img_2301 Img_2302 Img_2303
入浴後は体育施設に移動し、グループワークとミーティングをおこないました。
グループワークで実施したビンゴゲームでは、ビンゴするたびに飴玉が景品として渡されました!
最後までビンゴできない人もいましたが、沢山ビンゴした人が手に入れた飴玉を分けてあげるなど温かい様子が見られ、
まだ出会って間もなくとも確実に友情が育まれていることを感じました。
集中実技II(スキー)最終日
2025年3月 6日 (木) 集中実技 | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
いよいよスキー実習最終日を迎えました。
5日間の実習もあっという間に過ぎ、最後の滑走となりました。
午前中は、班ごとに最終滑走を実施。
初日と比べて格段に上達した姿があちこちで見られ、スキーを通じて得た達成感と充実感を噛みしめながら、ゲレンデでの最後の時間を過ごしました。
その後、宿に戻り、閉校式を行いました。
学生を代表して、講師の先生方へ感謝の挨拶がありました。
遠藤先生の「シーハイル!」(スキーを讃える伝統的な掛け声)とともに、実習の幕が下りました。
昼過ぎにバスに乗り込み、帰路へ。
疲れ切って眠る人もいれば、新しくできた友人との会話を楽しむ人も。
充実した5日間を振り返りながら、それぞれの時間を過ごしました。
今回のスキー実習を通じて、技術だけでなく、仲間との絆や自然の中で学ぶ楽しさを感じられたのではないでしょうか。
皆さん、お疲れさまでした!
集中実技II(スキー)4日目
2025年3月 6日 (木) 集中実技 | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
スキー実習もいよいよ後半に入り、4日目がスタートしました。
この日は天気が回復傾向で、時折晴れ間が見える時間もありました。
午前中はこれまでの学びを活かし、班ごとに最終調整を行いました。
講師の先生方からは、より滑りを洗練させるための細かいアドバイスがあり、それぞれの課題を意識しながら滑走を重ねました。
午後は自由滑走の時間。
仲間と一緒に好きなコースを選び、それぞれのペースで滑りました。
中には雪遊びに夢中になるグループも。ゲレンデのあちこちで笑い声が響いていました。
夜のミーティングでは、その日の滑走をビデオ等で振り返る時間がありました。
映像で自分の滑りを見るのは新鮮で、改善点が明確になったりと、勉強になる時間でした。
Image15
Image16
気がつけば、実習も残すところあと1日!
最終日も安全に気をつけながら、最後までスキーを楽しみたいと思います。
集中実技II(スキー)3日目
2025年3月 6日 (木) 集中実技 | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
スキー実習も折り返し地点に入り、3日目からは班ごとの滑走が始まりました。
Image9 Image10 Image12_20250306103301 Image11_20250306103301
それぞれの班に特別講師の先生がつき、より細かい指導を受けながら実習を進めました。
班によっては別のスキー場エリアまで移動し、変化のあるコースに挑戦する場面も。
これまでの練習の成果を試しながら、より実践的な滑りを意識する時間になりました。
明日からは実習も終盤に入ります。
少しずつ疲れも出てきましたが、最後まで安全に、そしてしっかりと学びながら滑りたいと思います。
集中実技II(スキー)2日目
2025年3月 6日 (木) 集中実技 | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
スキー実習2日目が始まりました。
朝は7時からダイニングルームで朝食をとり、十分なエネルギーを補給した後、9時から午前の授業がスタートします!
今年の志賀高原一ノ瀬ファミリースキー場はゲレンデの降雪量190センチ(スキー板が埋まるほどでした)、最低気温-17°Cと、かなり冷え込むコンディションの中での実習となりました。
Image6_20250306102501
講師の先生方の判断で、気温が厳しい場合は無理をせず早めに切り上げ、体調管理を優先する形で進められました。
それぞれのレベルに応じた指導を受けながら、参加者全員が集中して取り組みました。初心者は基本姿勢の練習を繰り返し、経験者はさらに滑走技術を磨くためのトレーニングを行いました。
実習後は宿へ戻り、温泉で冷えた体を温めながら疲れを癒やす時間をとりました。
少しずつ部屋のグループにも馴染み、会話も増えてきたように感じます。
集中実技II(スキー)1日目
2025年3月 6日 (木) 集中実技 | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
2024年度の東京工科大学スキー実習が始まりました。
2月17日(月)朝、新宿センタービル前に集合し、バスで長野県・志賀高原へ出発。
約5時間の移動を経て、正午過ぎに宿泊先のホテルに到着しました。各自部屋で昼食と休憩をとった後、ゲレンデへ向かいます。
開校式では、佐久間先生による開講の挨拶と講師の先生方の紹介が行われ、その後すぐに足ならしを開始しました。
初心者はスキーの基本動作から学び、経験者は滑走感覚を取り戻す時間となりました。
Image4_20250306101901 Image3_20250306101801
夕食は17時半からダイニングルームでとり、その後19時から全体ミーティングを実施します。講師の先生方の自己紹介に続き、実習期間中の生活ルールや注意事項について確認しました。
翌日から本格的なスキー実習が始まるため、体調を整えるためにも早めに就寝しました。実りある実習となるよう、安全に気をつけながら取り組んでいきます。
撤収と振り返り
2023年9月12日 (火) 集中実技 | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
9月1日(金)最終日
早いもので、あっという間の最終日です。いつもの如く朝食の準備からですが、昨日から勢いが止まらない「箱買いチーム」、ロールパンでは足りないのか、パンケーキを大量に焼き始めました。他チームも一斉にご賞味に預かり、からのフルーツパンケーキ・チョコソース添えをアレンジ。生活を楽しむ余裕が出てきた証拠ですね。
0901_g1_pancake 0901_1-5 0901_2-5
食事を済ませ、食器類を洗って片付け、その流れからそのまま全体撤収へ。テントを収納し、寝袋なども含めて使った物を天日干し。炊事場の火の始末、燃えカスと灰汁を掃除したらバンガローで各自荷物の整理&掃除、鍵返却、食卓周辺のごみ拾いなど、ひと通り終了。
これより最後のプログラム、実習を通して振り返る時間です。先ずはグループごとに着席し、ヒッシー(菱井氏)の指示に従って、振り返った結果を項目ごとに各自が紙に書き出してゆく。さらに、グループごと、メンバーに対して言えなかったことを口に出して伝え、さらに自身のグループに対する立ち位置や役割、工夫点や反省点を述べ、最後に記入用紙を提出してすべてのプログラムを完遂しました。
0901_4-5 0901_5-5 0901_6-5 0901_7-5 0901_3-5
お昼はお弁当...
バス出発までの束の間に温泉の売店へ行って買い物を済ませたり、記念撮影をしたりなどして過ごしました。
記念撮影を済ませ、Just 13:00 出発! 帰りのバスは、言わずもがな、皆...爆睡zzz...でした。笑 - 完 -
より以前の記事一覧
- 山へ挑戦 2023年09月12日
- 森で遊ぶ 2023年09月12日
- 川で学ぶ 2023年09月11日
- 生活基盤を整える 2023年09月10日
- 2023 集中実技(野外活動)前段 その2 2023年09月09日
- 2023 集中実技(野外活動)前段 その1 2023年09月09日
- えっ!? もう最終日... 2023年07月25日
- ついに晴天の神、降臨... 2023年07月24日
- 悪天候止まず 2023年07月24日
- 冷凍庫の世界 2023年07月24日
- お待たせしました〜 2023年05月29日
- 集中実技スキー2018 START 2019年02月15日
- 集中実技(ゴルフ実習) その5 2018年10月09日
- 集中実技(ゴルフ実習) その4 2018年10月09日
- 集中実技(ゴルフ実習) その3 2018年10月09日
- 集中実技(ゴルフ実習) その2 2018年09月24日
- 集中実技(ゴルフ実習) その1 2018年09月14日
- 集中実技(ゴルフ)の履修を希望している学生さんへ 2018年05月28日
- 集中実技ゴルフ 履修ガイダンスのお知らせ 2018年05月18日
- 集中実技(スキー) 最終章/ 学生の感想から 2018年03月27日
- 集中実技(スキー) 本章(4)/特別企画 級別テスト 2018年03月22日
- 集中実技(スキー) 本章(3)/3日目以降 各班の様子 2018年03月16日
- 集中実技(スキー) 本章(2)/2日目 初心者の変貌 2018年03月15日
- *集中実技(スキー)* 本章(1)/実習始まる 2018年03月12日
- *集中実技(スキー)* 序章/予期せぬ自然災害の発生 2018年03月09日
- 集中実技(ゴルフ実習) その8 2017年10月12日
- 集中実技(ゴルフ実習) その7 2017年10月09日
- 集中実技(ゴルフ実習) その6 2017年10月06日
- 集中実技(ゴルフ実習) その5 2017年10月02日
- 集中実技(ゴルフ実習) その4 2017年09月28日
- 集中実技(ゴルフ実習) その3 2017年09月25日
- 集中実技(ゴルフ実習) その2 2017年09月21日
- 集中実技(ゴルフ実習) その1 2017年09月18日